トップページ > 氷温学会誌 「氷温科学」 > No.20 【論文要旨 掲載】

No.20 【論文要旨 掲載】

氷温科学 No.20 2019.3.30 [ISSN 2432-2660]



目 次

<論文>
超氷温ジェルアイスを用いた解凍処理が冷凍カツオおよびマグロの脂質劣化指標に及ぼす影響  p 1
細見亮太・福間康文・古川英和・吉田宗弘・福永健治

静電容量変化の測定による氷結点の検出  p 6
山本英樹

古くて新しい固液中間相〈柔軟性結晶、Rotator相〉の温度変化に伴う相転移   p 12
田中晋

長鎖アルキル基を有するパーフルオロボレートの低温における薄膜形成  p 21
天滿拓海・田口淳敏・田中晋

<要旨>
33 氷温研究全国大会 学術研究発表

氷温域における豚肉の呈味成分および一般生菌数の変化    p 31 
福田雄一・岸本友里恵・福間康文・細見亮太・吉田宗弘・福永健治

静電容量による氷結点の検出  p 32
山本英樹・吉谷茉緒  

第六回 低温・氷温研究会  
(招待講演)
古くて新しい固液中間相〈柔粘性結晶〉の温度変化に伴う相転移~固体核磁気共鳴を用いた分子運動の観察~p35
田中晋

(研究発表)
長鎖アルキル鎖を有するパーフルオロボレートの低温における薄膜形成  p 36
天滿拓海・田口淳敏・田中晋

ニホンナシの自発休眠打破と耐凍性に及ぼすシアナミド処理の影響   p 37
稲本俊彦・竹村圭弘・田村文男

‘王秋’の着果量の違いが樹体内養分ならびに耐凍性に及ぼす影響   p 38
木下 健・稲本俊彦・竹村圭弘・田村文男

氷温域での熟成処理が豚肉の一般生菌数および呈味成分生成に及ぼす影響   p 39
福田雄一・細見亮太・福間康文・吉田宗弘・福永健治

熟成方法の違いによる牛肉中の微生物群集の比較  p 40
池田祐生・細見亮太・吉田宗弘・福永健治

冷凍水産物の超氷温ジェルアイスを用いた解凍後の脂質過酸化指標の評価   p 41
古川英和・細見亮太・福間康文・吉田宗弘・福永健治

長期熟成牛肉中の呈味成分および脂質過酸化指標の変化   p 42
杉本光輝・細見亮太・福間康文・吉田宗弘・福永健治

<抄録>  
33回 氷温研究全国大会 特別講演・実用化事例発表

(特別講演) 
「氷温研究とコーヒー産業への貢献」  p 45
 キーコーヒー株式会社 取締役専務執行役員 マーケティング本部長 川股一雄 

(実用化事例発表)
「家庭用冷蔵庫においての氷温への取り組み」  p 53
 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫・調理商品企画部 部長 石田和浩

「海外における氷温熟成肉の開発および日本国内におけるマーケティングの展開について」
 ~氷温熟成肉のあり方について~   p 56
 株式会社SCI 調達販売部 マネジャー 小林裕和 

「氷温ジェルアイスの活用事例と効果」  p 59
 株式会社泉井鐵工所 スラリーアイス事業部 次長 北村和之

<氷温学会誌「氷温科学」の投稿規定および要綱>  p 62

* 公益社団法人氷温協会と氷温学会が共催した第33回氷温研究全国大会の学術研究発表の要旨
 に特別講演・実用化事例発表の抄録、および氷温学会が主催した第六回 低温・氷温研究会の
 発表要旨も本学会誌に掲載をしています。 

--------------------------------------------------------------------------------------

氷温科学 No.20 論文要旨

(氷温科学 20:1-5, 2019)

「超氷温ジェルアイスを用いた解凍処理が冷凍カツオおよびマグロの脂質劣化指標に及ぼす影響」

細見亮太,福間康文**,古川英和,吉田宗弘,福永健治
関西大学化学生命工学部,**株式会社氷温研究所)

Effects of Super chilling (Super Hyo-On) Gel Ice Thawing on Thiobarbituric Acid Reactive Substance and α-Tocopherol Levels in Frozen Tuna and Bonito

Ryota Hosomi*, Yasufumi Fukuma**, Hidekazu Furukawa*, Munehiro Yoshida*, Kenji Fukunaga*
(*Department of Life Science and Biotechnology, Kansai University, **Hyo-On Laboratories Inc.)

要約
超氷温ジェルアイス(GI)は氷の直径が0.1~0.5 mmという微細な球状をしており,海水とスラリー状に混合することによってジェル状の物性をもち,−3℃付近の超氷温域に保つことができる冷媒である.そこで本研究では,解凍時の冷媒としての超氷温GIの有用性を検証するため,超氷温GIによる冷凍カツオおよびマグロの解凍後の脂質劣化指標に及ぼす影響を評価した.解凍方法は,流水解凍,−1℃(氷温解凍区)および−3℃に設定した超氷温GI(超氷温GI解凍区)での20時間解凍処理をおこなった.解凍処理後,可食部を採肉し,総脂質を抽出し,チオバルビツール酸反応陽性物質量(TBARS)とα-トコフェロール量を分析した.マグロにおいて,超氷温GI区のTBARSは,流水解凍区と比較して,有意に上昇した。しかし,氷温解凍区と比較して,その上昇は軽微であった.また,マグロの超氷温GI区のα-トコフェロール量は,流水解凍区と有意な差はなかった.一方,カツオにおいては,これら2つの指標に各解凍区間で変化はみられなかった.この魚種間でみられた解凍方法の違いによる各脂質劣化指標の変化の違いは,魚に含まれる脂質含量が影響していると考えられる.このことより超氷温GIは,氷温解凍よりも冷凍魚の脂質過酸化反応を抑制しながら,解凍することができる冷媒として有用であることが示唆された.

Summary 
Super chilling gel ice (Super Hyo-On GI) refers to the spheres of ice that are 0.1-0.5 mm in diameter, suspended within cold sea water. Super Hyo-On GI enable transportation without damaging the outer layers of the fish body. To gain insight into the effect of Super Hyo-On GI on the freeze-thawing process, frozen tuna and bonito were thawed in water (W group), by superchilling (using Hyo-On; -1℃), and in Super Hyo-On GI (-3℃). After thawing, thiobarbituric acid reactive substance (TBARS) and α-tocopherol levels were determined using the total extracted lipids. In bonito, there were no differences in the TBARS and α-tocopherol levels among the three experimental groups. In tuna, compared to that in the W group, the TBARS level was elevated in the Hyo-On group, while α-tocopherol level was decreased. The increased level of TBARS in the Super Hyo-On GI group was not as significant compared to that in Hyo-On group. In addition, α-tocopherol level in the Super Hyo-On GI group did not exhibit reduction when compared with its level in W group. Differences in lipid peroxidation index by thawing method among fish species were thought to be brought about by differences in lipid content in fish. These results indicate that thawing in Super Hyo-On GI maintains the lipid peroxidation and α-tocopherol content in frozen fish. Therefore, freeze-thawing of fish using Super Hyo-On GI effectively maintains fish quality.

Keywords: Superchilling, Super Hyo-On, gel ice, fish storage, thiobarbituric acid reactive substance, α-tocopherol.
---------------------------------------------------------
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35
3-3-35Yamate, Suita, Osaka, 564-8680 Japan

--------------------------------------------------------------------------------------

(氷温科学 20: 6-11, 2019)
「静電容量変化の測定による氷結点の検出」

山本英樹
(国立米子工業高等専門学校 電子制御工学科)

Detection of freezing point by measurement of electrostatic capacity change

Hideki Yamamoto
(Department of Electric Control Engineering, Yonago National College of Technology)

要約
氷温技術においては生鮮品や生体などの試料を氷結点に近い低温に置き、試料を未凍結の状態に保つ必要があり、試料が未凍結状態にあることを検出するためのシステムが重要である。生鮮品や生体などの試料では、センサの接触によって物体の表面や内部が損傷する可能性がある。このため、試料の凍結を検出するための非接触型センサの開発が必要である。
本論文では、水と氷の比誘電率の差を利用して試料の凍結を検出する平行平板型コンデンサの形状を用いた非接触型の凍結検出センサについて検討し、試料の比誘電率の変化より凍結の検出が可能であったので報告する。

Summary
In the "Hyo-On" technique、 it is important to keep the sample temperature just above the freezing temperature. The systems using various sensors are required to detect that the samples are in an unfreezing state. The samples like fresh food may be damaged by contact of sensors. Therefore、 it is important to develop the non-contact type sensor to detect the freezing point of the sample.
In this paper、 non-contact type freezing point detection sensor is developed using a parallel plate type capacitor. This sensor detects the freezing point of a sample by using the difference between the specific dielectric constant of water and ice. The freezing of the sample could be detected by measuring the change in specific dielectric constant of the sample using the sensor.

Key words: "Hyo-On", freezing point, specific dielectric constant, electrostatic capacity, non-contact type sensor.
---------------------------------------------------------
〒683-8502 鳥取県米子市彦名町4448
4448 Hikona-cho, Yonago, Tottori, 683-8502 Japan

--------------------------------------------------------------------------------------

(氷温科学 20:12-20, 2019)

「古くて新しい固液中間相〈柔軟性結晶、Rotator相〉の温度変化に伴う相転移」

田中 晋
(国立米子工業高等専門学校 物質工学科)

Phase Transition with Temperature Change to “Old but New” Solid-liquid Mesophases <Plastic Crystal, Rotator Phase>

Susumu Tanaka
(National Institute of Technology, Yonago College, Department of Materials Science)

要約
等方性液体は温度が下がるとその多くは固体結晶となるが、化合物によっては、固液中間相の柔粘性結晶やrotator相となるものがある。これらは、一見すると固体状態にあるが、分子やイオンは回転運動や自己拡散をして液体的な性質も示す。本稿では、長鎖アルキル基を持つアンモニウム塩においてrotator相が形成されることを、熱測定、XRD、インピーダンス、固体NMRスペクトルや緩和時間の測定によって分子構造と運動を調べることによって明らかにする手順を示す。特に、1H NMRスペクトル線幅の二次モーメントの測定は、簡易的に分子の回転運動モードを決定することができることから、これら中間相の同定や凍結状態の確認などに対して非常に有用である。

Abstract
Many of isotropic liquids become solid crystals as the temperature decreases, but some compounds become plastic crystals or rotator phases which are mesophase between solid and liquid. At first glance it is in a solid state, but it also shows liquid properties such that the molecules or ions rotate and diffuse. In this paper, I show the procedure to investigate molecular structures and motions by measurement of heat, XRD, impedance, solid state NMR spectrum and relaxation time to clarify the formation of the rotating phase in the ammonium salts with long chain alkyl group. In particular, the measurement of the 2nd moments of the 1H NMR spectral line width very useful for identifying these intermediate phases and checking the frozen state, because it can determine the rotational motion mode of the molecule simply.

Keywords: Plastic crystal , Rotator phase, Solid-state NMR , Impedance spectrum, Phase transition.
---------------------------------------------------------
〒683-8502 鳥取県米子市彦名町4448
4448 Hikona-cho, Yonago, Tottori, 683-8502 Japan

--------------------------------------------------------------------------------------

(氷温科学 20:21-27, 2019)

「長鎖アルキル基を有するパーフルオロボレートの低温における薄膜形成」

天滿 拓海, 田口 淳敏, 田中 晋
(国立米子工業高等専門学校 物質工学科)

The Formation of Thin-film From Perfluoroborate with Long-alkylchain at Low Temperature

Takumi Tenma, Atsutoshi Taguchi and Susumu Tanaa
(National Institute of Technology, Yonago College, Department of Materials Science)

要約
パーフルオロボレートn-CmH2m+1N(CH3)3[CF3BF3](m = 10, 12、以下CmNMe3CBと記す)は、温水上で薄膜を形成し、その形成温度域は炭素数が少なくなるほど低温側に移動する。ここでは、CmNMe3CB(m = 7–9)について室温以下の低温で薄膜が形成されるかを調査するとともに、粉末XRD、固体NMR、インピーダンス測定などにより分子構造と運動を明らかにした。CmNMe3CB(m = 7–9)は、いずれも融点直下で固液中間相のrotator相となることが明らかとなり、棒状陽イオンがその周りを一軸回転運動していること、イオンの重心位置は格子点上に位置しながらも、自己拡散していることといったrotatorの特徴が確認できた。C9NMe3CBについては、塩化カルシウム水溶液に加えて加熱冷却することで薄膜が形成されること、約-30℃から42℃の温度範囲で薄膜状態を維持できることが分かった。一方、アルキル鎖が短いC7, C8NMe3CBについては、薄膜が形成されなかった。

Abstract
The thin films of perfluoroborate n-CmH2m+1N(CH3)3[CF3BF3] (m = 10, 12, CmNMe3CB) form on hot water, and the formation temperature-range moves toward the low temperature side as the number of carbon atoms decreases. Here, we investigated whether a thin film is formed at a low temperature below room temperature for CmNMe3CB (m = 7–9), and clarified molecular structures and motions by powder XRD, solid-state NMR, impedance measurement and so on. CmNMe3CB (m = 7–9) becames a rotator phase which is a solid-liquid intermediate phase immediately below the melting point. It was confirmed the characteristics of the rotator phase such that rod-shaped cations rotate uniaxial around them, the position of the center of gravity of ions is located on the lattice point, but also self-diffuses. It was found that the thin film is formed by adding C9NMe3CB to calcium chloride aqueous solution and heating and cooling, and the thin film state can be maintained in the temperature range of about -30 to 42°C. On the other hand, no thin film was formed for C7, C8NMe3CB with short alkyl chain.

Keyword; Organic thin-film, Rotator phase ,Solid state NMR ,Langmuir-Blodgett method.
---------------------------------------------------------
〒683-8502 鳥取県米子市彦名町4448
4448 Hikona-cho, Yonago, Tottori, 683-8502 Japan
--------------------------------------------------------------------------------------







 
ページトップ